アイコン設定
投稿者さん使い方

荒らし投稿・掲示板の主旨に反する投稿は管理者により削除いたします。予めご了承願います。
近藤さん (8gwadneu)2022/9/21 02:16 (No.545538)削除
大会お疲れ様でした。工学部3年の近藤光です。まずは団体戦の振り返りをしようと思います。
東北大としては4勝5敗、10チーム中6位という結果でした。5人制の団体戦では7人制の大会に比べて上位校と下位校の差が詰まりやすく、実際どの対戦もかなり厳しいものでした。ですが、その中でも4勝出来たことはとても嬉しく思います。チーム力の強さを感じました。秋大会では、更にいい順位を目指していきましょう。
次に個人の振り返りをしていきます。個人では5回出させていただいて1勝4敗でした。力になれず本当に申し訳ありません。4敗のうち立命館、京都大学では勝勢の対局を落としてしまい自分の不甲斐なさを痛感しています。特に、京都大学戦では私が勝てばチームとしても勝利していたため酷い負けでした。ごめんなさい。ここからは少し自分の話になってしまうのですが、私は小6の頃に出た大会の決勝で誰が指しても勝てるような局面から頭が真っ白になり大逆転負けしたことがありました(調べれば出てきます、グロ注意です)。それ以来、大舞台での終盤に非常に苦手意識があり、大会で普段なら絶対しないようなミスをしてしまうことが多くなりました。現に、今回の立命館大学戦では駒の効きが突然見えなくなって勝機を逃したり、京都大学戦では3手目以降読めないほど頭が回らなくなり形だけで指した手が大悪手でした。何を言っても言い訳になってしまいますが、これは確かに自分の弱さであり3年間未だに克服できていません。最近、私としては少しずつ強くなっている実感はあったのですが、お前は弱い、この程度だと突きつけられた気分でした。どうすればいいか自分でも分かりませんが、解決策があるとすればそれは努力なのかなと思っています。今後さらに将棋と向き合い、弱さを打ち破るほどの自信をつけられるよう秋大会に向けて努力していきたいと思います。
最後に、会場まで駆けつけてくださった榎本先輩、寺内先輩ありがとうございました。久しぶりにお会いできて嬉しかったです。また、遠くから応援してくださった方々にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
返信
返信0
笹原さん (8gw5131e)2022/9/20 23:46 (No.545456)削除
経済学部1年の笹原駿佑です。出場させていただいた今回のトリプルアイズ杯を振り返ります。

団体としては、強力なカードを揃えている大学が多い中、6位という成績でした。強い相手にも臆せず挑み、勝利を挙げる先輩方が本当に頼もしかったです。

また、個人としては初めての大学将棋の全国大会でしたが、チームメイトの情報収集やアドバイスのおかげで、良いコンディションで対局することができました。それだけに、団体メンバーとしてあまりよい結果を出せなかったことがとても悔しいです。
将棋の内容としては、中盤うまく指して互角以上に戦えた将棋が多く、その点では自信になりました。ただ、終盤の急所の局面で手が見えず、逆転負けした将棋が多かったのが残念でした。特に、僅差で5位を譲った金沢大との一戦では、途中勝勢だった将棋を決めきれずに落としてしまったので、非常に悔いが残ります。終盤焦らないための時間の管理と、粘られても的確に寄せる力をつけることが今後の課題です。それでも、東大戦や京大戦など、普段は当たることも叶わないような強豪と対局できたのは貴重な経験でした。

最後になりますが、応援してくださった部員やOBの皆様、本当にありがとうございました。
次回の秋大会、そして王座戦では今大会の悔しさをバネに、もっとチームに貢献できるように頑張ります。
返信
返信0
野田さん (8guq9p6e)2022/9/20 00:05 (No.544457)削除
4年の野田です。大会お疲れ様でした。春大会の全国は、自分としては1年生の時以来2度目。新型コロナウイルスの影響はまだ少なからずありますが、大会自体が開催されて本当に良かったと思います。以下振り返り

個人
院試があり練習会に全く顔を出していなかったにも関わらず、フルオーダーで出場させていただきました。采配してくれた上遠野を始めメンバーには感謝しています。初日は星、内容ともに不甲斐ない将棋を指してしまいましたが、2日目以降は気持ちを切り替えて対局に臨むことができました。久しぶりの長い将棋で、中盤の要所で丹念に読むことができたのがとても楽しかったです。

チーム
結果は全体の6位。自分が1年生の時と比べて2つ順位を上げることができました。昨年から主戦力が多く抜けた状況でもチームとして勝てたのは、3年生勢の成長が大きいと思います。
また、大会に参加した1、3年生はもちろん、出場していないメンバーも含めて今回の大会が秋以降の王座戦等のモチベーションに繋がることを期待しています。
返信
返信0
島田さん (8gsub8wq)2022/9/18 16:23 (No.542721)削除
こんにちは。法学部3年の島田です。早速トリプルアイズ杯の振り返りをしていきたいと思います。
 トリプルアイズ杯、旧富士通杯の開催は3年ぶりで、5人制の団体戦を知る人がかなり少ない状態でした。そんな中、頼もしいチームメイトの活躍で総合6位をもぎ取ることができました。東北大として出場してくれた方々には感謝でいっぱいです。

しかしながら、反省点も多々あります。私自身の対局では6Rの広島戦が一番後悔の残る対局になりました。受けきれば勝ちの将棋を、三手前くらいまで気を付けていた頓死筋で敗北し、結果2-3で負け、5位を金沢大に譲ることになってしまったからです。それ以外も、終局が極端に早く、チームメイトに不安を与えることの多さにおいては私自身まだまだなところがあります。せっかく出させてもらって、勝利打点も安心感も出せないようでは情けない気持ちです。同期の活躍にひるんでいる場合ではないのは言うまでもないことです。秋大会・王座戦では必ず勝ち越したい。

最後に、出場させてくださり、ありがとうございました。また、出場メンバーでなくとも応援してくださった皆様に感謝申し上げます。
短く拙い文章ですが、これで終わりにします。
返信
返信0
武藤さん (8gmr63ie)2022/9/18 12:40 (No.542570)削除
こんにちは。経済学部3年の武藤亘哉です。
 一昨年、昨年と中止されてきた夏の全国団体戦がようやく開催され、出場できたことは本当に嬉しかったです。
 まず、団体のことから話そうと思います。
 今回、東北大チームは、看板(絶対的エースのこと)の人数が少ないというピンチがあり、特に五人制ですので、正直どうなってしまうのだろうという不安の中の3日間でした。しかし、メンバー各々が各々の役割を果たしてくれたおかげで、うまく乗り切ることができました。具体的には、
・野田さん、笹原 : 絶対的エースとして9試合頑張ってくださった。
・上遠野 : 自分の対局だけじゃなく、オーダー戦など、チームとしての勝負でも全力で取り組んでくれた頼れる主将。
・近藤 : 何局も主将席に座り、さぞ緊張感の高い勝負ばかりだっただろうけどしっかり戦ってくれた。
・島田 : アタリの強い席でも奮闘して金星を上げたりもしたほか、他大学の人脈を駆使して情報屋として貢献してくれた。
・齋藤 : 初出場にも関わらず2勝もした。あと、序盤のいい加減な3年たちが指す手に対して、自分の研究に基づく様々な評価をくれたのは本当に役立った。
 もちろん、チーム6位は決して満足できるものではないですが、想像より良い結果に終われたのは嬉しかったです。感謝しかありません。
 そして個人のことですが、序盤戦が大きな課題だと感じました。特に、早稲田の川島さんとの将棋は酷くて、①対振り穴が本当に苦手、②角道オープン型振り飛車の対応がイマイチ、という問題点が露骨にあらわれたと感じました。他にも、相居飛車も大きな課題です。そこら辺の解決が急務だなと思います。
 一方で、名古屋の黒瀧さんや京都の水原さんとの将棋は、共にノマ四美濃をやられたので、小さい頃からやっていた亜急戦棒銀を使ったら、思いのほか刺さったという感じで、金星を2つあげられました。これは、序盤は、自然な手だけ指していれば全然大丈夫だという学びに繋がりましたし、終盤は、一度逆転して優勢になったら、着実に負けにくい将棋を指せるようになったという自信にも繋がりました。得られたものが多かったです。今後の成長の糧にします。
 最後になりますが、今回の大会で、東北大の団体戦は、メンバーや他の部員、OBの方々など、色んな人の努力や応援のおかげで成り立っているのだなと改めて実感できました。ありがとうございました。これからもこのチームに貢献していきます。よろしくお願いします。

追伸 : 以前の王座戦振り返りの時も、僕が一番最初に長文を書いたせいで、以降の人たちのハードルが上がったということがありました。ごめんなさい!全然気楽に書き込んでください!
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 16:14 (No.540539)削除
①負け
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 16:08 (No.540532)削除
③勝ち
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 16:05 (No.540528)削除
①47金打ちから銀を取って良い 70
③28金で龍の捕獲を狙う
⑤25桂はねて迫る26玉に45角 力強い手つき!
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 16:01 (No.540526)削除
①85桂が厳しい 相手見落としか? 55
③攻めが細いが自玉周辺に駒を投資して戦う 45
⑤67銀から迫るが難しい 45
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 15:55 (No.540521)削除
②勝ち!!!
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 15:52 (No.540517)削除
①65歩をついて模様よし 50
②コビン攻めが決まっている 60
③32龍で勝ってそう 60
④負け
⑤67歩と王手して攻める
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 15:45 (No.540513)削除
①急所に桂を設置 50
②46角と出てコビンを狙う
③71角と打って飛車をもらう。相手の銀が遊んでいて、かつ銀得 60
④22龍と金を補充する。 自玉との兼ね合いもあり難解 55
⑤飛車を抑え込まれた 相手玉はさっぱりしている 嫌味をつけたい 45
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 15:38 (No.540505)削除
①66銀が後退 盛り返してきた 50
②龍を僻地に追い込みと金をつくる。 5筋突き捨ててと金をもう1枚作りたい 55
③38銀打ちに手筋で対抗 相手は駒損でも飛車の価値が高いと見ているのだろう 50
④食らいついている 22の金が落ちている 50
⑤8筋を食い破り87歩を打つ 力強い手つき 50
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 15:32 (No.540500)削除
①桂交換になりそう いい勝負 50
②自玉周辺を丁寧にケアする 勝ち切るのは容易でない 50
③上手く攻めを繋げられるか 50
④2枚の桂馬で玉頭に迫る 62角にはどう対応するか 50
⑤左辺をいなして玉頭に嫌味をつける 盛り返して来たか 50
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 15:13 (No.540487)削除
①飛車角がやや狭いがこれからの将棋 50
②銀桂交換で龍を作る。相手の角はニートしてる。棒銀成功!70
③65歩と仕掛ける 悪い理由がない 55
④銀香交換で龍を作って駒損を回復。あとは中住まいをどう攻めるか 55
⑤銀の進出に44角で対抗 やや悪いがこの程度は逆転可能な範囲だろう 45
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 15:05 (No.540478)削除
①桂頭ケアしつつ陣形整備 50
②ねじりあいの将棋 50
③矢倉(金銀逆が完成)50
④23銀を放り込む 過激だがやれそう 50
⑤銀の進出に対応出来るか 50
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 14:47 (No.540461)削除
①雁木対早繰り銀 (船囲い)
②8Rと同様の昔ながらの対抗形に
③33金型早繰り銀対腰掛け銀
④角換わり腰掛け銀
⑤相居飛車力戦
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 14:39 (No.540457)削除
9R 京都大学戦

東北大偶数先
1近藤ー上田
2武藤ー水原
3野田ー原
4笹原ー生川
5上遠野ー金尾
実況は齊藤です。
よろしくお願いします
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 14:17 (No.540449)削除
①負け
返信
返信0
齊藤さん (8gogwd5j)2022/9/16 14:03 (No.540437)削除
⑤勝ち
返信
返信0

雑談掲示板とは?

Explanation

この掲示板では、東北大学将棋部の大会実況などを行っております。
だれでも自由に閲覧・投稿が可能です。
X(旧Twitter)でも実況を行っております。

Copyright © 東北大学将棋部 雑談掲示板, All Rights Reserved.